※①の続き
そこでまずご紹介させていただくのは、旧海軍軍人にして戦後は『那覇大綱挽保存会』理事長。
東江先生からは、沖縄戦だけでなく、本土では得られない様々な事を学ばせていただきました。
「沖縄に今も奇跡的に根強く残っている縄文神道こそ、これからの人類を切り開く鍵なのではないか」
「沖縄の縄文神道こそ、最も古くて最も新しい価値観なのではないか」
そんな気付きも得られました。
それらについては、また改めて。
海山遠く 隔つとも
その真心に 隔てなく
(『蛍の光』三番)
東江芳隆先生のお名前は、日本本土ではあまりご存知ない方が多いと思いますが、地元那覇では保守・革新の枠を超えて広く愛され、相当な名士です。
(沖縄の方ならわかると思いますが、何と10月10日が誕生日というのも、因縁を感じます…)
東江先生を知る多くの方が賞賛するのが、先生の行動力と情熱、誠意。
そしていつまでも青年の様な溢れんばかりのひたむきさです。
それゆえに交友関係も広く、1988年に半生をつづった自伝『大きな綱』を出版された際には、沖縄県知事の大田昌秀氏、那覇市長の親泊康晴氏、那覇市議会議長の上原清氏、ギネス本社編集長のマイケル・フェルドマン氏といった錚錚たる方々が推薦文を寄せています。
私がお会いした頃には、すでに第一線を退かれて悠々自適の生活を送っていらしたので、私は何度か楚辺のご邸宅にお邪魔してお時間をいただき、そこで先述の様なお話をたくさんお聞きしたのです。
ご自身がよくおっしゃっていた、「沖縄は縦割り社会ではなく横割り社会」「イチャリバチョーデー(出会った人は皆兄弟)」を地で行くかの様に、私みたいな「ヤマトンチューの若造」に対しても全く偉ぶる所が無く、ほとんど「対等な友人」として接して下さっていた気がします。
様々なお話をされる東江先生からは、どこまでも抜ける様に青く、どこまでも夢を吸い込んでくれる様な那覇の大空のごとき透明感、気宇壮大さを私は感じていました。
果てしなく深い青い海と、果てしなく広がる青い空。
東江先生からいただいた幾多の話は、ぜひ多くの皆様に知っていただきたいので、先生の肉声とご著書からの引用を交えて、詳しく述べさせていただきます。
※③に続く