莫大な国費を投じて作ったはいいけど、実戦に全くと言っていいほど投入しないで沈めてしまった戦艦『大和』『武蔵』の一点豪華主義はまさにその象徴ですが、他の軍艦の設計思想にも「偏り」は現れています。
同じ戦艦という事でも『長門』と『陸奥』は大改装したけれど、それ以外の戦艦は英米の戦艦に比べて装甲が薄い。
日本の戦艦の艦橋は、タイの仏塔に似ている為「パゴダマスト」と呼ばれてビジュアル的には美しいが、この艦橋のほとんどに装甲が施されておらず、実戦には極めて脆弱な構造でした。
そして、山本五十六の用兵のデタラメぶりとして顕著な例が、開戦初頭に、最新鋭の装甲が施されていたイギリスが誇る『キング・ジョージ五世』型の戦艦『プリンス・オブ・ウェールズ』と『レパルス』に対して、瀬戸内海で待機している『長門』『陸奥』を派遣せず、(艦橋だけでなく)艦全体に装甲が薄い戦艦『金剛』『榛名』を派遣したという点です。
海軍航空隊が勝利したから良かったものの、単に戦艦同士の戦いなら、ポストジェットランド型の『プリンス・オブ・ウェールズ』『レパルス』と前ジェットランド型の『金剛』『榛名』では、装甲が厚いイギリス側の圧勝です。
思うに「主力の戦艦を投入しないで出し惜しみして温存する」という、日本海軍の悪い癖「艦隊保全主義」が頭をもたげたのだと思います。
この「艦隊保全主義」は、昭和の海軍を見る上で、非常に大事な点です。
戦艦『大和』がまさにそうでしたが、主力の戦艦を沈めたくないので後方に温存した結果、タイミングを逃して使い道がなくなってしまう。
そして、負けのこんだギャンブラーがヤケクソになって賭け金を全て使い込むかの様に、最後は捨て鉢の特攻作戦しかなくなる。
こんな愚かな海軍の指導者達の犠牲にされた部下将兵は、たまったものではありません。
(海軍大学校卒業生の中には、第三次ソロモン海戦で鬼神をも哭かしむる奮闘をした戦艦比叡の艦長 西田正雄 海軍大佐や、敷島隊に先駆けて自ら体当たり攻撃をした第26航空戦隊司令官 有馬正文 海軍少将の様な、日本人が語り継ぐべき立派な武人もいる)